9-1. | 関節の痛み抑制 |
コラーゲンペプチドには、関節の石灰化を促進するアルカリフォスファターゼ(ALP)活性の抑制を確認している高機能商品もあります。
*疾病抑制剤(特許第4490498号)
● | プラセボ二重盲検法 |
● | 39~65歳、膝関節症患者[中程度(グレード 2~3)] |
● | プラセボ:12人 |
コラーゲンペプチド:20人 | |
● | 摂取量:10g/日、13週間(91日) |
● | 評価項目:WOMACスコア、VASスコア、X線写真評価 |
プラセボ: | 疑似薬 |
二重盲検法: | 医者も患者もどれを摂取しているかわからない方法 |
WOMACスコア: | 医師の客観的評価による痛みスコア |
VASスコア: | 患者の主観的評価による痛みスコア |

WOMACスコアは、変形性関節症におけるQOLの尺度として用いられています。コラーゲンペプチドの摂取により、関節痛が大幅に改善されました。

VASスコアは、患者本人の痛み指標を示します。この結果から、患者本人が痛みが軽減したと体感していることが示されました。

X線写真においても、骨のとがりが減少し、関節の隙間ができていることがわかりました。
9-2. | 駅伝選手の関節痛や炎症が改善 |
● | プラセボ二重盲検法 |
● | 18~21歳、男性駅伝選手 |
● | プラセボ : 21人 |
コラーゲンペプチド : 25人 | |
● | 摂取量:5g/日、8週間 |
● | 評価項目:JKOMスコア、血液検査 |
プラセボ: | 疑似薬 |
二重盲検法: | 医者も患者もどれを摂取しているかわからない方法 |


負荷が大きいトレーニングをしている駅伝選手が1日5gのコラーゲンペプチドを摂取することによって、摂取前と比較すると、プラセボ群と比較してJKOMスコアの有意な改善が確認されました。また、筋肉分解マーカーである 3-メチルヒスチジンの血中濃度は、プラセボ群では摂取4週間後に有意に増加しましたが、コラーゲンペプチド群では変化がありませんでした。
Japanese Knee Osteoarthritis Measure(変形性膝関節症患者機能評価尺度)の略。日本整形外科学会公認の評価法で、患者がアンケート形式で記入します。項目は、(Ⅰ)膝の痛みの程度、(Ⅱ)膝の痛みやこわばり、(Ⅲ)日常生活の状態、(Ⅳ)ふだんの活動の4つに大別されます。値が低いほどか痛みが改善されていることを示します。
血中に放出される 3-メチルヒスチジンは、筋肉代謝の最終産物であるため、筋肉分解マーカーとして使用されます。 筋肉が損傷して分解すると増加するマーカーです。