9-1.  関節の痛み抑制 ①

コラーゲンペプチドには、関節の石灰化を促進するアルカリフォスファターゼ(ALP)活性の抑制を確認している高機能商品もあります。

*疾病抑制剤(特許第4490498号)

臨床試験内容

  プラセボ二重盲検法
 ● 39~65歳、膝関節症患者[中程度(グレード 2~3)]
 ● プラセボ:12人
  コラーゲンペプチド:20人
 ● 摂取量:10g/日、13週間(91日)
 ● 評価項目:WOMACスコア、VASスコア、X線写真評価

 

  プラセボ: 疑似薬
  二重盲検法: 医者も患者もどれを摂取しているかわからない方法
  WOMACスコア: 医師の客観的評価による痛みスコア
  VASスコア: 患者の主観的評価による痛みスコア

WOMACスコアの改善

WOMACスコアは、変形性関節症におけるQOLの尺度として用いられています。コラーゲンペプチドの摂取により、関節痛が大幅に改善されました。

VASスコアの改善

VASスコアは、患者本人の痛み指標を示します。この結果から、患者本人が痛みが軽減したと体感していることが示されました。

 

X線写真における改善

X線写真においても、骨のとがりが減少し、関節の隙間ができていることがわかりました。

 

9-2.  関節の痛み抑制 ②

臨床試験内容

  無作為割付プラセボ二重盲検試験
  変形性関節症患者 30~65歳
 ● Placebo[マルトデキストリン]:20人, 10g/日
 ● コラーゲンペプチド[Wellnex~{®}スタンダードタイプ]:21人, 10g/日
 ● コラーゲンペプチド[Wellnex® DI-PEPTIDE]:23人, 2.5g/日
 ● 測定:0, 30, 60, 90日(2021.7~2022.2)
 ● 評価パラメーター:WOMACスコア、QOLスコア、血清CTX-Ⅱ量、MOAKスコア

Mean, One-way ANOVA後のTukey検定,  ###p<0.001, VS Placebo, 対応のあるt検定, ***p<0.001, VS Baseline

WOMAC = Western Ontario McMaster Universities Arthritis Index; 国際的な膝関節症評価スコア

CTX-Ⅱ = C-terminal telopeptides of collagen type Ⅱ; Ⅱ型コラーゲンの分解マーカー

MOAK = Magnetic Resonance Imaging Osteoarthritis Knee Score; 磁気共鳴画像報(MRI)による関節の評価

QoL = Quality of Life; 生活の質スコア

Reduction(%)= (Day 90 - Baseline)/Baseline × 100

 

出典: Devasia S,  Joseph JT, P.S. S, et al. Management and Amelioration of Knee Joint Osteoarthritis in Adults Using a Novel High-Functional Bovine Collagen Peptide as a Nutritional Therapy: A Double-Blind, Prospective, Multicentric, Randomized, Active and Placebo Controlled, Five-Arm, Clinical Study to Evaluate the Efficacy, Safety, and Tolerability. CARTILAGE. 2024;0(0). doi:10.1177/19476035231221211

DI-PEPTIDE群はプラセボ群よりも、国際的な膝関節症評価スコア(WOMAC)、関節に存在するⅡ型コラーゲンの分解マーカーであるCTX-Ⅱ、MRI撮像における関節の評価(MOAK)において30日目から有意に減少しました。これに伴い、患者のQOLスコアは有意に改善しました。さらに、スタンダード品10g摂取と同等の結果が得られたことから、DI-PEPTIDEを摂取することで摂取量の低減化にもつながることが示されました。このような関節症の改善は、活性成分であるPO、OGが関節のアルカリフォスファターゼ(ALP)活性を抑制することで、関節の石灰化(骨化)を抑制したためと考えられます。

9-3.  駅伝選手の関節痛や炎症が改善

臨床試験内容

  プラセボ二重盲検法
 ● 18~21歳、男性駅伝選手
 ● プラセボ : 21人
  コラーゲンペプチド : 25人
 ● 摂取量:5g/日、8週間
 ● 評価項目:JKOMスコア、血液検査

 

  プラセボ: 疑似薬
  二重盲検法: 医者も患者もどれを摂取しているかわからない方法

負荷が大きいトレーニングをしている駅伝選手が1日5gのコラーゲンペプチドを摂取することによって、摂取前と比較すると、プラセボ群と比較してJKOMスコアの有意な改善が確認されました。また、筋肉分解マーカーである 3-メチルヒスチジンの血中濃度は、プラセボ群では摂取4週間後に有意に増加しましたが、コラーゲンペプチド群では変化がありませんでした。

 

出典:Kimira Y, Saito M, Kushibe S, Nomura K, Osawa Y, Sekiguchi Y, Shimizu J, Nakatani S, Koizumi S, Inoue N, Mori Y, Kobayashi J, Mano H,The effects of collagen peptide supplementation on knee joint health - a doble-blind, placebo-controlled, randomized trial in healthy university students belonging to a running club-. Japanese pharmacology and Therapeutics, 47(9), 1455-1462, 2019

JKOMスコア とは

Japanese Knee Osteoarthritis Measure(変形性膝関節症患者機能評価尺度)の略。日本整形外科学会公認の評価法で、患者がアンケート形式で記入します。項目は、()膝の痛みの程度、()膝の痛みやこわばり、()日常生活の状態、()ふだんの活動の4つに大別されます。値が低いほどか痛みが改善されていることを示します。

 

3-メチルヒスチジン とは

血中に放出される 3-メチルヒスチジンは、筋肉代謝の最終産物であるため、筋肉分解マーカーとして使用されます。 筋肉が損傷して分解すると増加するマーカーです。

Video関節